ocnモバイルoneに乗り換え?!ってどうなの?

乗り換え ocnモバイル
Pocket

ここ数年で、大手キャリアから格安simに乗り換えをする方が増えてきました。

それは、いったいなぜでしょうか?

乗り換えをする理由は、何を基準に決めているのか?気になるところですね?

 

では実際に、見ていきましょう!

 

目次

ocnモバイルoneへ乗り換える理由とは?

ocnモバイルoneへ乗り換えるタイミングはいつ?

ocnモバイルoneへ乗り換える準備とは?

ocnモバイルoneへ乗り換えてみよう!

 

ocn モバイルoneへ乗り換える理由とは?

 

 

多くの方は、少しでも利用料を安くしたい!という理由が一番だと思います。

 

最近は、大手キャリアも基本料金を少し下げたり、ギガ容量を増やしたりはしていますが、新規契約の場合でも、以前に比べて大幅な割引キャンペーンはなくなりました。

では、どこで安く抑えることができるのでしょうか?

 

それは、今、話題の格安simに乗り換えて料金を抑えることです。

 

ここ数年で、格安simの販売業者が増えはじめ、価格競争が起こっているため、月額基本料が非常に安くなり、乗り換える利用者が多くなってきました。

 

月々にかかる料金の内訳は、大手キャリアとほとんど変わりませんが、

月額基本料が、とにかく安い!ということが言えます。

 

その中でもocnモバイルoneは、NTTコニュニケーションズ株式会社が運営する格安simサービスです。

NTTグループということもあり、安全で安心感があります。

 

ocn モバイルoneへ乗り換えるタイミングはいつ?

 

乗り換えを決めても、すぐに行動に移すのは危険です!

 

大手キャリアでは大抵2年縛りがあり、さらに更新期間が短いためタイミングをみて乗り換えないと損をしてしまいます。

 

では、タイミングの良い時期とはいったいいつ頃なのでしょうか?

 

それは、3つあります。

 

まず、1つ目は先にもお伝えしました2年縛りです。

更新期間以外で、乗り換えると違約金が約9,500円を支払わなくてはいけません。

なので更新期間の間なら、違約金0円ですのでこの時期がおすすめです。

 

次に、2つ目はocnモバイルoneの契約時期です。

実は、ocnモバイルoneでは、利用開始月の月額基本料が無料というサービスがあり、ただでさえ出費がかさばる乗り換え月の支払いが安く抑えられます。

 

ここを上手く利用しない手はありません。

 

少しでも日割り計算ができる場合は、月初めの契約をおすすめします!

 

それは、ocnモバイルoneは、利用開始月の月額基本料が無料なので、

大手キャリアの月額基本料の日割り分と、オプションや通話料などの使った分の計算となるため、

支払う金額がとっても安くて済みます。

 

最後に、3つ目は、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)です。

 

乗り換えには、現在利用中の電話番号を引き継ぐことになるため、契約している大手キャリアから、MNP予約番号を取得しなければなりません。

これがないと乗り換えできませんが、取得はすごく簡単です。

契約している大手キャリアの店頭やお客様センターへお問い合わせすると教えてくれます。

 

注意したいのが、MNP予約番号には有効期限があります。

 

MNP予約番号自体は14日の有効期限がありますが、

ocnモバイルoneへ乗り換える場合は、残り12日と決められています。

つまり、発行日より遅くても2日後には手続きを行わなければいけません。

 

もし仮に間に合わなかったとしても、もう一度取り直せば問題ありません。

 

ocn モバイルoneへ乗り換える準備とは?

 

 

乗り換えるための準備は、4つあります。

 

① 端末を準備する。

 

ocnモバイルoneは、スマホとセットになった契約プランと音声対応simカードのみの契約プランがあります。

せっかく乗り換えるなら、新しいスマートフォンとセットで契約したいですね。その場合は、自分で気に入った端末を決めておきましょう!

もし、少しでも安く抑えたいのなら、現在使っている端末をそのまま利用することができます。

そして、もう一つは自分で端末だけを他から安く購入して利用することも可能です。

 

様々な契約の仕方や使い方があるので、自分に合った方法で準備をしておきましょう!

動作確認済データ端末を公式サイトで確認できます。

 

② SIMカードのサイズを確認する。

 

サイズは3つあり、大きい順に、標準SIM、microSIM、nanoSIMとなっています。

ocnモバイルoneが提供するマルチカットSIMは任意のサイズにカットでき、標準SIM、microSIM、nanoSIMに対応しています。

 

 

ご利用端末のサイズを確認して、切り目に沿ってカットして使います。

機種によって利用できるサイズが異なるので、必ず確認しましょう

適合するサイズは、スマホの取扱説明書か公式サイトなどで確認できます。

 

③ 自分に合ったコースプランを選ぶ

 

2019年11月20日から新プランとなり、音声対応SIMプランは、6つのコースが用意されています。

 

通信容量・コース名 音声対応SIMカード
1GB/月コース 1,180円(税込1,298円)
3GB/月コース 1,480円 (税込1,628円)
6GB/月コース 1,980円 (税込2,178円)
10GB/月コース 2,880円 (税込3,168円)
20GB/月コース 4,400円 (税込4,840円)
30GB/月コース 5,980円 (税込6,578円)

 

細かくコースが分かれており、自分に合ったプランが選びやすくなっています。

 

利用開始月の月額基本料が無料となるので、まずは、データ通信容量に余裕をもって選んでおくと安心です。

実際に使ってみて、翌月までのコース変更でデータ通信容量を増やすか、減らすか決めることをおすすめします。

 

④ メールアドレスの準備

 

ocnモバイルoneへ乗り換えると、大手キャリアで使っていたメールアドレスは使えません。

大手キャリアごとに専用メールが決められているため、引き継ぐことができないのです

 

その場合は、フリーメールと言われている、Yahoo!メールやGmailなどのご利用となります。

このフリーメールは1つ作っておくと大変便利です。

 

まず、フリーメールは、無料で作成することができます。

そして、パソコンやタブレット、もちろん大手キャリアのスマホでも利用が可能なので、将来、どんなスマホに乗り換えても引き継ぐことができます。

 

それこそ、一生使えるメールアドレスです。

 

もちろん、1つだけではなく、いくつでもメールアドレスが作れるので、相手に合わせて

メールアドレスを使い分けすることもできます。

 

ぜひ、1つ作ってみてはいかがでしょうか!

 

また、最近ではLINEなどの、より便利なサービスが非常に増えているため、大手キャリアメールを全く利用しないという方も増えてきています。

今は、昔と違って連絡手段がいくつもあるので、自分に合った手段で利用していきましょう!

 

ocn モバイルoneへ乗り換えてみよう!

 

 

コースプランを見ても分かるように大手キャリアに比べ、月額基本料がとにかく安く利用開始月の月額基本料が無料といったお得なサービスもあります。

 

2019年11月20日からの新プランでは解約違約金が発生しなくなりました!

 

最低利用期間もなくなり違約金もかからない新プランは、どのプランでも使ってみて合わないと感じた場合は、いつ解約しても違約金が取られることはありません。

 

ocnモバイルoneは、格安simのデビューとして初めて使ってみるには損をしない格安simサービスです!

 

そして、今より少しでも料金が安くなれば、

その浮いたお金で、友達とランチに行って楽しんだり、自分の趣味に回したり、あるいは貯金をして旅行に行ってみたりと、様々な使い方ができ、より楽しみを増やすことができるのではないでしょうか!

 

あなたも、早速ocnモバイルに乗り換えてみてはいかがですか?

 

お申し込みは、こちらから ↓ ↓



コメント

タイトルとURLをコピーしました